2010年04月12日
鍋割山
4月11日(日曜日) 天気:曇り→晴れ(?)
念願の鍋焼きうどんを食べに、鍋割山へ登ってきました!
天気予報では、午後から雨になるという予報・・・
早めに登って下山できるよう、大倉の駐車場を5時45分に出発☆

大倉~二俣まではひたすら林道・・・
初めはうす暗く牛舎の匂い漂う道を進みますが、車も通れる道に合流
すると、割と開けた林道歩きが続きます

この林道がとにかく長い!!!
車の車高に自信のある方は、二俣まで車で乗り入れることをオススメします
それ以外の方は、県民の森へ駐車するほうが無難かも~

二俣を少し行くと水の入ったペットボトルや薪が置いてあるので、
脚に自信のある方はボランティアで持って登りましょう♪
かっちんもボトルを持っていきましたが、私は自分ひとりで精いっぱい・・・(;^_^A


さぁ!
ここから本格的な登りが始まります☆


気温がぐんぐん上がっていったので、とにかく暑い!
ひたすら登りの道を、休み休み進みます・・・
気づくと、かっちんから50~100mくらい離れてしまうことも・・・( ̄▽ ̄;)!!


後半はかなりバテバテで、10歩進んでは立ち止まり・・・
10歩進んでは立ち止まりの繰り返し
本当に山に登ると、自分の体力・持久力の無さにヘコみますよね( ̄□ ̄;)


そして到着、鍋割山荘!!!(9時00分)
「写真で見たのと一緒~~~♪」と、やや興奮・・・(笑
塔ノ岳より雰囲気の素敵な山頂に、今までの疲れも吹き飛びました☆

そしてお目当ての、鍋焼きうどん~d(*⌒▽⌒*)b
ご主人・・・手際良くパパっと出してくれたのに、うどんにちゃんと味が
滲みてて本当に美味しかった~~~
登頂した時あまりに暑くてかき氷を頼もうか迷ったけど、鍋焼きうどんを選んで良かったです(笑

そして、富士山もっ
ちょうど陽も当たって、綺麗に見ることが出来ました☆^∇゜)


そして、下山。。。
自称・「下りのエキスパート」なので(笑)、ガシガシ下ります!
登りとは逆に、かっちんの先100m以上下っていたり・・・
でも、林道は下りも辛かった・・・(ノ△・。)
山を下りるよりも、林道を下るのに時間がかかる!
それはコースタイムを見れば歴然!
登り・・・3時間15分
下り・・・2時間55分
とにかく林道の下りが長くて辛くて、トータルすると登りと20分しか時間が
違わないのぉ~~~Σ( ̄Д ̄;)
下りの林道、侮るなかれ。。。

大倉へ下りてきたら、バス停横の桜が綺麗に咲いていました*
鍋割山・・・本当に素敵なお山です♪
ぜひ鍋焼きうどんを食べる目的で、登ってみてください(o^-^o)
ポチッと♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Wishlist
↑ ↑ ↑
クリック♪クリック♪
これから欲しいもの、たくさんピックアップしてみました☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
念願の鍋焼きうどんを食べに、鍋割山へ登ってきました!
天気予報では、午後から雨になるという予報・・・
早めに登って下山できるよう、大倉の駐車場を5時45分に出発☆

大倉~二俣まではひたすら林道・・・
初めはうす暗く牛舎の匂い漂う道を進みますが、車も通れる道に合流
すると、割と開けた林道歩きが続きます

この林道がとにかく長い!!!
車の車高に自信のある方は、二俣まで車で乗り入れることをオススメします
それ以外の方は、県民の森へ駐車するほうが無難かも~

二俣を少し行くと水の入ったペットボトルや薪が置いてあるので、
脚に自信のある方はボランティアで持って登りましょう♪
かっちんもボトルを持っていきましたが、私は自分ひとりで精いっぱい・・・(;^_^A


さぁ!
ここから本格的な登りが始まります☆


気温がぐんぐん上がっていったので、とにかく暑い!
ひたすら登りの道を、休み休み進みます・・・
気づくと、かっちんから50~100mくらい離れてしまうことも・・・( ̄▽ ̄;)!!


後半はかなりバテバテで、10歩進んでは立ち止まり・・・
10歩進んでは立ち止まりの繰り返し
本当に山に登ると、自分の体力・持久力の無さにヘコみますよね( ̄□ ̄;)


そして到着、鍋割山荘!!!(9時00分)
「写真で見たのと一緒~~~♪」と、やや興奮・・・(笑
塔ノ岳より雰囲気の素敵な山頂に、今までの疲れも吹き飛びました☆

そしてお目当ての、鍋焼きうどん~d(*⌒▽⌒*)b
ご主人・・・手際良くパパっと出してくれたのに、うどんにちゃんと味が
滲みてて本当に美味しかった~~~
登頂した時あまりに暑くてかき氷を頼もうか迷ったけど、鍋焼きうどんを選んで良かったです(笑

そして、富士山もっ
ちょうど陽も当たって、綺麗に見ることが出来ました☆^∇゜)


そして、下山。。。
自称・「下りのエキスパート」なので(笑)、ガシガシ下ります!
登りとは逆に、かっちんの先100m以上下っていたり・・・
でも、林道は下りも辛かった・・・(ノ△・。)
山を下りるよりも、林道を下るのに時間がかかる!
それはコースタイムを見れば歴然!
登り・・・3時間15分
下り・・・2時間55分
とにかく林道の下りが長くて辛くて、トータルすると登りと20分しか時間が
違わないのぉ~~~Σ( ̄Д ̄;)
下りの林道、侮るなかれ。。。

大倉へ下りてきたら、バス停横の桜が綺麗に咲いていました*
鍋割山・・・本当に素敵なお山です♪
ぜひ鍋焼きうどんを食べる目的で、登ってみてください(o^-^o)
ポチッと♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↑ ↑ ↑
クリック♪クリック♪
これから欲しいもの、たくさんピックアップしてみました☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010年04月04日
高麗山
平塚市では桜の名所として名高い湘南平・・・
満開の日曜日ということもあって、早めに自宅を出発しました

車で登る人や、散歩で上まで上がる人もチラホラ・・・
テレビ塔にいちばん近い駐車場は既に満車で、ひとつ下の
広めな駐車場に停めることに・・・
ここも6時30分すぎにも関わらず、10台くらい駐車していました( ̄□ ̄;)
桜の花を写真に収めたり、テレビ塔に登る人を横目に見ながら
高麗山登山開始です~♪
AM6:55

歩き始めは下りがメインで、軽いアップダウンが続きます・・・
タイキと写真をガシガシ撮りながら進むので、スローペース(;´▽`A``
cw-x着用していま~す♪最高っ!!!

途中、以前登った時には気づかなかった大きな木を発見!
たぶん高麗山一だろうってことで、記念撮影~(笑

塔ノに比べたら余裕っしょ~♪ってな感じで、タイキもどんどん進んでいきます☆

高麗神社への下り・・・前回は「女坂」を下ったのですが、今回は
タイキくんご希望により「男坂」を下ってみることに・・・
急な個所もありましたが、それほど危ない個所もなく難なくクリアー♪
でも、登るとなるとキツいかも・・・

神社も桜が満開っ☆
薄曇りで上手くピンク色がでてないけど、本当に綺麗でした~

今回は前回よりも早く登ることを目標としていたので、休憩も最小限・
短時間で無駄な寄り道(パン屋)はしないようにしました
結果。。。テレビ塔へ戻ってきたのが、AM8:56・・・
約2時間のトレッキングということで、1時間くらい短縮することに
成功しました!!!
高麗山のコース・・・
キツ過ぎずでもきちんと登りがあるコースなので、トレーニングがてら
ちょこちょこ登るのに丁度いいかも♪
夏意外なら、気持ちよく登れる近くのお山です(o^-^o)
ポチッと♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Wishlist
↑ ↑ ↑
クリック♪クリック♪
これから欲しいもの、たくさんピックアップしてみました☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
満開の日曜日ということもあって、早めに自宅を出発しました

車で登る人や、散歩で上まで上がる人もチラホラ・・・
テレビ塔にいちばん近い駐車場は既に満車で、ひとつ下の
広めな駐車場に停めることに・・・
ここも6時30分すぎにも関わらず、10台くらい駐車していました( ̄□ ̄;)
桜の花を写真に収めたり、テレビ塔に登る人を横目に見ながら
高麗山登山開始です~♪
AM6:55

歩き始めは下りがメインで、軽いアップダウンが続きます・・・
タイキと写真をガシガシ撮りながら進むので、スローペース(;´▽`A``
cw-x着用していま~す♪最高っ!!!

途中、以前登った時には気づかなかった大きな木を発見!
たぶん高麗山一だろうってことで、記念撮影~(笑

塔ノに比べたら余裕っしょ~♪ってな感じで、タイキもどんどん進んでいきます☆

高麗神社への下り・・・前回は「女坂」を下ったのですが、今回は
タイキくんご希望により「男坂」を下ってみることに・・・
急な個所もありましたが、それほど危ない個所もなく難なくクリアー♪
でも、登るとなるとキツいかも・・・

神社も桜が満開っ☆
薄曇りで上手くピンク色がでてないけど、本当に綺麗でした~

今回は前回よりも早く登ることを目標としていたので、休憩も最小限・
短時間で無駄な寄り道(パン屋)はしないようにしました
結果。。。テレビ塔へ戻ってきたのが、AM8:56・・・
約2時間のトレッキングということで、1時間くらい短縮することに
成功しました!!!
高麗山のコース・・・
キツ過ぎずでもきちんと登りがあるコースなので、トレーニングがてら
ちょこちょこ登るのに丁度いいかも♪
夏意外なら、気持ちよく登れる近くのお山です(o^-^o)
ポチッと♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↑ ↑ ↑
クリック♪クリック♪
これから欲しいもの、たくさんピックアップしてみました☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・